ロレックスのシリアルナンバーから判別できる製造年代をまとめました。
2010年以降のシリアルナンバーがランダムになっているものは年代の判別はできなくなりましたが参考ください。
シリアルナンバーの場所はどこ?

ロレックスのシリアルナンバーはどこにあるのかを解説します。
ロレックスの国際保証書(ギャランティー)を見る

かなり以前のものは紙のギャランティーでした。

比較的新しいものはプラスチックカードのギャランティーカードになっています。
ロレックスのグリーンタグを見る

グリーンタグにもシリアルナンバーの記載があります。
最近の国内正規品はグリーンタグはお店が回収するため、ユーザーさんの手元にわたることはなくなったようです。
時計ケースラグの間を見る

ロレックス創業当初~2004年(2005年?)ごろまでに製造された個体は時計本体とブレスレットを外した面の6時側にシリアルナンバーの刻印が入っています。

ロレックス/エクスプローラー 214270

ロレックス/サブマリーナノンデイト 114060
12時側にはロレックスのモデル型番号を表すリファレンスナンバーが刻印されています。
時計ケース文字盤のヘリ部分を見る

2004年、2005年ごろから製造された個体は時計ケースの文字盤ヘリ部分(見返し部分)にシリアルナンバーの刻印がされています。
6時位置を見ればシリアルナンバーがわかるようになりました。
※12時側のブレスレットを外したラグ間には以前と変わらずリファレンスナンバーの刻印があります。
シリアルナンバーが数字のみのもの
ロレックス創業当初から1986年までのシリアルナンバーは全て数字で構成されています。
1954年には100個体の製造を機にシリアルナンバーがリセットされていますが、モデルを見ればどの時代に作られた物か容易に判別ができます。
| シリアル | 製造年 | 備考 |
| 21691~ | 1927年 | |
| 23969~ | 1928年 | |
| 24247~ | 1929年 | |
| 28290~ | 1930年 | |
| 29312~ | 1932年 | |
| 29933~ | 1933年 | |
| 30823~ | 1934年 | |
| 35365~ | 1935年 | |
| 37596~ | 1936年 | |
| 40920~ | 1937年 | |
| 43739~ | 1938年 | |
| 71224~ | 1939年 | |
| 99775~ | 1940年 | |
| 106047~ | 1941年 | シリアルナンバー6桁へ |
| 143509~ | 1942年 | |
| 230873~ | 1943年 | |
| 269561~ | 1944年 | |
| 302459~ | 1945年 | |
| 387216~ | 1946年 | |
| 529163~ | 1947年 | |
| 628840~ | 1948年 | |
| 710776~ | 1951年 | |
| 840396~ | 1952年 | |
| 929426~ | 1953年 | |
| 976195~ | 1954年 | 100万個製造となり、シリアルナンバーがリセットされた |
| 30634~ | 1955年 | |
| 139400~ | 1956年 | |
| 216821~ | 1957年 | |
| 353343~ | 1958年 | |
| 399000~ | 1959年 | |
| 511687~ | 1960年 | |
| 511687~ | 1961年 | |
| 646900~ | 1961年 | |
| 763663~ | 1962年 | |
| 894000~ | 1963年 | |
| 985015~ | 1964年 | |
| 125699~ | 1965年 | シリアルナンバー7桁へ |
| 187100~ | 1966年 | |
| 2163900~ | 1967年 | |
| 2426800~ | 1968年 | |
| 2689700~ | 1969年 | |
| 2952600~ | 1970年 | |
| 3215500~ | 1971年 | |
| 3478400~ | 1972年 | |
| 3741300~ | 1973年 | |
| 4004200~ | 1974年 | |
| 4267100~ | 1975年 | |
| 4539000~ | 1976年 | |
| 5006000~ | 1977年 | |
| 5482000~ | 1978年 | |
| 5958000~ | 1979年 | |
| 6434000~ | 1980年 | |
| 6910000~ | 1981年 | |
| 7386000~ | 1982年 | |
| 7862000~ | 1983年 | |
| 8338000~ | 1984年 | |
| 8814000~ | 1985年 | ステンレスに904鋼が採用され始める |
| 9290000~ | 1986年 |
シリアルナンバーの頭文字にアルファベットが使用されているもの
1987年からは頭文字にアルファベットがついているシリアルナンバーが採用されました。
当初はロレックス(ROLEX)の文字から順に行っていったようですね。
アルファベットのO(オー)が採用されていないのは数字のゼロと見分けがつきにくいからと言われていますね。
| シリアル | 製造年 | 備考 |
| R000001~ | 1987年 | アルファベット+6桁のシリアルナンバーが採用される |
| L000001~ | 1989年 | 1~3月ごろからL番開始 |
| E000001 | 1990年 | 7~9月ごろからE番開始 |
| N000001 | 1991年 | 10~12月ごろからN番開始 |
| C000001 | 1992年 | 10~12時ごろからC番開始 |
| S000001 | 1993年 | 7~9月ごろからS番開始 |
| W00001~ | 1994年 | 4~6月ごろからW番開始 |
| T000001~ | 1996年 | 4~6月ごろからT番開始 |
| U000001~ | 1997年 | 7~9月ごろからU番開始 夜光塗料がトリチウム→ルミノバへ変わり始める |
| A000001~ | 1998年 | 10~12月ごろからA番開始 |
| P000001~ | 2000年 | 1~3月ごろからP番開始 |
| K000001~ | 2001年 | 7~9月ごろからK番開始 |
| Y000001~ | 2002年 | 7~9月ごろからY番開始 |
| F000001~ | 2003年 | 7~9月ごろからF番開始 2004年新作からルーレットシリアルに切り替わり始める |
| D000001~ | 2005年 | 4~6月ごろからD番開始 |
| Z000001~ | 2006年 | 4~6月ごろからZ番開始 |
| M000001~ | 2007年 | 7~9月ごろからM番開始 夜光塗料がルミノバからクロマライトへ替わり始める |
| V000001~ | 2008年 | 7~9月ごろからV番開始~2010年 |
| G000001~ | 2010年 | 1~3月ごろからG番開始~2012年まで |
| ランダム | 2010年1~3月ごろから | G番と並行してアルファベットと数字がランダムの8桁シリアルになる。 以降の製造年に関しては判別ができなくなった |
ロレックスを売るならここ!

ロレックスを修理・オーバーホールするならここ!
